仮想通貨(暗号資産)の仕組みは、通常の法定通貨とは異なります。管理するための国家や中央銀行のような組織が存在せず、主に仮想通貨(暗号資産)を扱う者同士によるピア・トゥー・ピア(P2P:Peer to Peer)方式が採用されており、ユーザー同士で取引の情報が管理されることがその違いです。発行数に上限がある仮想通貨が多く、流通量に対する需要と供給により価格が変動するのも特徴です。
仮想通貨(暗号資産)の種類
仮想通貨(暗号資産)の種類には、ビットコインやイーサリアムをはじめ多くの種類があり、現在もその数は増え続けています。
オンライン決済「PayPal」では暗号資産(仮想通貨)での決済サービスが開始されたり、暗号資産を扱う「Coinbase」でも同社発行のVISAデビットカードの暗号資産決済を可能にするなど、世界各国でその広がりを見せています。
仮想通貨(暗号資産)の利用用途
- 投資・投機
- 仮想通貨は価格が固定されていないため投資の対象となります。仮想通貨の価格上昇ないしは下落を見込んで、投資を実行することで利益を得ることが可能に。投資に際しては、取引で損失を出す恐れもあるため相応の注意が必要になります。
- 送金・決済
- 仮想通貨は所有権の移転が可能であるため、仮想通貨決済に対応した店舗やウェブサイトなどでは、決済に利用することが可能です。また、仮想通貨を利用することで海外送金の手数料をおさえることもできます。
- 分散型アプリケーション開発
- 仮想通貨は分散型アプリケーション開発にも用いられる場合があります。具体的にはイーサリアムにおける仮想通貨「イーサ(ETH)」等が挙げられます。
暗号資産(仮想通貨)は、ブロックチェーンという技術によって記録・管理されていて、システム障害やハッキング等によって消失する可能性はほとんどありません。
ただし、暗号資産(仮想通貨)の保有者は暗号資産(仮想通貨)の所有を示す鍵を安全に管理する必要があり、鍵を無くしたりハッキングされた場合、暗号資産(仮想通貨)を失うことになります。
ブロックチェーンとは
ブロックチェーンとは、一般に「取引履歴を暗号技術によって過去から1本の鎖のようにつなげ、正確な取引履歴を維持しようとする技術」とされています。データの破壊・改ざんが極めて困難なこと、障害によって停止する可能性が低いシステムが容易に実現可能等の特徴を持つことから、銀行業務・システムに大きな変革をもたらす可能性を秘めています。
ブロックチェーンの基本的な仕組み
取引履歴(ブロック)が暗号技術によって1本の鎖のようにつなげて記録され、一つのブロックは合意された取引記録の集合体と、各ブロックを接続させるための情報(前のブロックの情報など)で構成されます。ブロックチェーンとは、このブロックが複数連結されたものを指します。ある取引について改ざんを行うためには、それより新しい取引についてすべて改ざんしていく必要がある仕組みとなっているため、データの破壊・改ざんが極めて難しくなっています。
また、ブロックチェーン化された取引記録は、特定の管理主体が存在する通常の集中管理型システムと異なり、複数のシステムがそれぞれ情報を保有し、常に同期が取られる「分散型台帳」という仕組みで管理されているため、一部のシステムが停止・故障しても、システム全体の運行・稼働に与える影響を抑制することが可能となっています。
暗号資産マイニング事業における重要なポイント
- 高性能のマシンを安く・早く・多く稼働できるか?
- いかに消費電力を抑えられるか?
- いかにマイニングファームの電気代を安く契約できるか?
仮想通貨(暗号資産)の多くはブロックチェーンに取引の記録をすべて書き込みます。この時、その膨大な取引情報を書き込むにあたって、たくさんのコンピューターリソースを使用します。この膨大な計算の対価として最初にこの取引情報をブロックチェーンに書き込んだ人に対し、新たなコインが報酬として支払われます。
ブロックチェーンの技術によって、歴史上初めて「個人でお金を作り出す権利」を得られる時代に突入。それが、仮想通貨(暗号資産)のマイニングなのです!
プールマイニングを採用するメリット
- 優秀なエンジニアがレートを維持できるようオンラインで調整するので安心!
- 機械のパワーを貸し出して安定的に報酬を獲得
- 報酬は、100%全てお客様のウォレットに直接送金!お手持ちの携帯端末等で随時確認ができます。
一般的にマイニングというと、マイナー(採掘者)同士が計算処理を競い合い、それに勝つと大きい報酬が与えられるものと思われていますが、そのようなハイリスク・ハイリターンなマイニングモデルだけではなく、リッチパートナーズのGPUマイニングマシンで行う「プールマイニング」といわれる比較的リスクの少ない方法もあります。